高知の片隅でひっそりとJ-POPを語る

高知から音楽(J-POPメイン) やアニメなど、好きなものへの愛を語っていきます。

音楽的雑感「長く聞き続けられる音楽とは?」

最近、音楽を聞いていて思うことが。
長く聞き続けているアーティストって決まっているように感じます。
それぞれに共通点があるんじゃないかと思い、考えてみました。

  • 1.親しみやすいメロディ
やはり、これに尽きますね。
どれだけメロディが格好よく感じたり、独特の世界観を持った音楽だったとしても。
メロディそのものが取っつき難ければ意味がないと思うんですよね。
要するに、誰にでもすんなり良さを感じてもらえるメロディであることが大事。
キャッチーかつポップなメロディとでも言いましょうか。

それを如実に感じられるのがスピッツの楽曲たち。
デビュー時から変わらず、キャッチーなロックサウンドを鳴らし続けています。
歌詞にひねくれた感はあるけど、最新作の「醒めない」までポップで親しみやすい曲ばかり。

また、[Alexandros]もキャッチーなメロディを聞かせてくれます。
UKロックの影響を受けたバンドサウンドながら、ポップさもしっかり感じさせてくれます。
最新作の「EXIST!」はバンドの勢いがそのまま表れた傑作です。

  • 2.歌詞のメッセージが明確
少し聞いただけで伝わってくるメッセージ性…
実は意外に大事なんですね。
ガツンと来るからこそ、何度も聞きたくなる。
歌詞カードを見ずとも歌詞が入り込んで来ます。

高橋優さんの楽曲がまさにそんな感じ。
現実を見据えた歌詞と心に訴えかける歌唱もあり、説得力があります。

  • 3.アーティスト自身の個性(魅力)が出ている
一回聞いただけで「○○らしい曲」と感じられる曲…
楽曲や歌詞でそれを実感出来ると長いこと聞きたくなります。
それだけ印象に残ったわけでもありますからね。
スピッツアジカンの楽曲でそれを凄く感じます。
最近だとRADWIMPSの「前前前世」が歌詞、メロディともにRADらしさが出ていたかと。

ただ、あまりにも濃すぎると自己満足の世界に感じてしまうことも。
上坂すみれさんの1stアルバムを例にあげますが。
シングルがアニメ主題歌でキャッチーかつ中毒性があるなと感じて。
アルバムも聞いてみたいと思い、楽しみにしていたんです。
でも、アルバムを聞いてみると彼女のキャラクターがかなり出過ぎていたんですよね。
個性的と言えるんでしょうけど、おいてけぼりにされてる感が半端なかったです(^^;
何度も聞くうちにクセになって来ましたが。

・まとめ

キャッチーさ、伝わってくる歌詞、アーティストらしさ。
この3つが長く聞き続けているアーティストの曲に共通している点です。
これらはもちろんのこと、聞きやすいのが重要なんでしょうね。
耳が心地よく感じるって大切です。

私がポップの良さを重視している理由

ちょっと雑感的なものを書いてみました。
題して「ポップの良さを重視している理由」です。

なぜポップの良さを重視するのか?

私が曲の良さを判断する上で大きな要因となるのが「とっつきやすさ」なんですね。
アーティストらしさが発揮された曲でも、聞きにくいとそれだけであまり聞かなくなります(^^;
聞きやすいってのは音楽を聞く者としては意外に大切なんですよ。
私がポップの良さを重視している理由を以下にまとめてみました。

  • 1.単純に心地良さを感じたい
メロディがポップだとすごく聞きやすいんですけど。
その大きな要因が心地よさだと思うんですよね。
ギターリフやベースラインだったり、ドラムのリズムなど。
これらがいいリズムを奏でていると聞いていて気持ちがいいんです。
ロックやパンク、エレクトロニカやフォーク。はたまたアニソンでも・・・
その要素が入っていれば何度でも聞きたくなってしまいます。
最近だと星野源さんの「YELLOW DANCER」がまさにそう。
ブラックミュージックをポップに昇華した、リズム感のいい楽曲が満載。
聞いていて楽しくなってきます。

  • 2.親しみやすいメロディになっている
どのジャンルでもポップの良さを感じられると聞きやすいのは上で書いたんですが。
その場合、親しみやすいメロディになっていることが多いんですね。
一回聞いただけで「この曲いいな」と思うことが出来る、キャッチーさが重要。
それでいて何度も聞けるメロディの良さも兼ね備えているとなおいいかと。
個人的には、スピッツの「ロビンソン」がそれに該当します。
シンプルかつ良質なメロディラインが秀逸。

まとめ

なぜポップさを重視するようになったのか改めて考えてみたのですが・・・
やはり、聞いた時の心地良さが大きいんでしょうね。
バラードでもリフやドラムのリズムが良ければ何度でも聞いてしまいますし。
自分にとって、音楽のポップさはなくてはならないものだなと改めて感じました。

Champagne「Schwarzenegger」 -伝えたいメッセージが明確になった、全力投球のロックアルバム-

バンドが全力で想いをぶつけた彼らの最高傑作。

全体的な感想

[Champagne]の3rdアルバムとなる「Schwarzenegger」。
前作よりもさらに力強さとキレを増した楽曲が揃っていました。

UKロックをベースとしたサウンドは変わらないものの、より研ぎ澄まされています。
ライブで盛り上がること必至のロックナンバーやしっとりと聞かせるバラード・・・
サウンドの幅も広がっているように感じ、ソングライティング力の向上も伺えました。
バンドアンサンブルも強靭かつポップになっていて、聞き応えがあります。
尖ったギターリフ、うねるベース、力強いドラムのビート。
全ての音がしっかりと響いてくるのです。
生半可な作品にはしたくないという彼らの想いを再び感じられました。
「一緒に歌ってくれ
世界のどんなバンドよりも
俺達のことを愛してくれ」
(from Pa Pa Pa Pa Pa)
こんな歌詞を書けるのも、相当の自信があるからなんでしょうね。
常に全力の[Champagne]らしさが炸裂した13曲が揃っているアルバムです。

特に、今作はバラードナンバーの良さが冴えわたっています。
シンプルながらも、アコギとエレキギターが美しい旋律を織り成す「spy」やUKロックテイストを取り入れたドラムのリズムが印象的な「12/26以降の年末ソング」など、より進化を遂げていました。
今の彼らが持つ勢いはロックナンバーのみに留まらず、バラードにも反映されているのです。

もちろん、ロックナンバーも負けていません。
特に、リード曲「Waitress,Waitress!」は彼らの新たなスタンダードとなりそうです。
ラテンフレーバーを取り入れたギターリフとドラムのリズムがとにかくカッコいい仕上がり。
間奏におけるジャズっぽい展開も印象的で、新しい彼らを感じられる1曲となっています。
語りが入っていたのも遊び心を感じさせる。

歌詞に関しても変化を感じることが出来ます。
「言え」で言いたいことを言っていくと決意したのか、遠慮なく想いをぶつけているように感じました。
その中でも「Pa Pa Pa Pa Pa」はバンドの伝えたいメッセージがそのまま伝わって来ます。
自らの欲望と口ばかりで何もしない奴らへの怒りを攻撃的なメロディに乗せて歌う。
痛快でありながら、衝動的な勢いに満ちた曲と言えるでしょう。

まとめ

またも前作を超えてしまった[Champagne]のアルバム。
歌詞も含め、彼らの想いと勢いを感じられる1枚に仕上がっています。
アルバムとしての完成度も前作以上と断言できる、彼らの最高傑作。

Schwarzenegger *通常盤CDのみ

Schwarzenegger *通常盤CDのみ

2016年10月 ベストトラック7選

ツイッターで呟いてる楽曲感想のまとめ的な記事として更新している「よく聞いた楽曲○選」。
あまりタイトルがしっくり来ないので、10月分より「ベストトラック○選」に変更します。

今月は以下の10曲を選定しました。
では、どうぞ。

2016年10月度 ベストトラック


二胡の音色がオリエンタルな雰囲気を感じさせるポップナンバー。
サビの軽快なリズムに思わず手拍子をしたくなってしまいます。
適度な疾走感や間奏の小気味いいギターフレーズもあって、聞いていると心地よい。
 「YELLOW DANCER」で感じられたブラックミュージックの要素を敢えて薄め、純粋なポップスに仕上げている印象。
誰でも楽しめるイエローミュージックです。

マイナー調でありながら透明感のあるギターサウンドが印象的。
間奏のベースソロから感じる渋さ、どこか歌謡曲の雰囲気漂うメロディラインに聞き入ってしまいます。
特に、間奏の入り方は絶妙の一言。
二番目のBメロ後からラストまで、聞き手を逃さない作りになっていて見事。
現代社会を歌ったように取れる歌詞も突き刺さって来ますね。

シンセのキラキラしたサウンドと軽快なリズムがたまらない。
サビの風を感じられる疾走感も印象的。
この曲で表現したいのは恐らく風なんだろうなと思わずにはいられません。
歌詞に描かれている「あの子」がその象徴かと。
曲の持つキラキラ感が逆に儚さを演出しているように思います。
サカナクション史上、もっとも輝いてる一曲。

  • [Alexaodros]「Feel Like」
シンセサウンドがオシャレでどこか洋楽の空気を感じさせるポップナンバー。
軽快なドラムのリズム、ハンドクラップの音は聞いていると楽しくなってきます。
オアシスなどUKロックの要素を取り入れた洗練さがたまりません。
11月のアルバムも期待出来そうです。

  • MONOEYES「Get Up」
夕暮れ時をイメージした哀愁漂うメロディと力強いギターサウンドにグッと来るロックナンバー。「立ち上がれ」と語りかけるサビや前向きな歌詞が背中を押してくれます。ゆったりとしたドラムのリズムは心地いい仕上がりながら歌詞のメッセージを引き立ててくれます。

新たなスタートを切ったハイスタ自身の決意とも取れる歌詞が印象的。
それを感じさせる力強いギターサウンドとドラムのビートに引き込まれます。
ハモりが気持ちいいコーラス、駆け抜けていくメロディと言ったハイスタらしい要素は健在。
シンプルでありながら、ギターのテクニカルな演奏も楽しませてくれます。
ハイスタの復帰を確かなものとするに相応しい一曲。

自分は何のために存在するのか…
自問自答しながらも、前へ進む想いが描かれた歌詞が印象的。
ピアノと打ち込みによるエレクトロサウンド、オートチューンで加工された米津さんのボーカルによって歌詞のメッセージを引き立てています。
今の時代に感じやすい迷いをサウンドと歌詞で上手く表現したのが見事。
中田ヤスタカらしく、洗練されたピアノエレクトロに仕上がりました。

  • 米津玄師「LOSER」
スタイリッシュなギターサウンドが耳に残るポップチューン。
自分の現状を変えるために行動していこうと歌った歌詞も心に響きます。
小気味いいメロディラインに乗せて歌うことでそのメッセージをダイレクトに伝えている印象。
米津玄師さんの声も好みですね。

アイリッシュ民謡を彷彿とさせるサウンドとマーチングバンドのリズムに引き込まれるポップソング。
葛藤しながらも手を差しのべようとする気持ちを描いた歌詞が印象的。
現実を見据え、ある種の覚悟も感じさせます。
サビで展開されるマーチングバンドのリズムがそれを物語っているのでしょう。
彼らの新たな一歩が垣間見える1曲。

  • 松田聖子「薔薇のように咲いて 桜のように散って」
儚いほど美しいピアノの音色が印象的なバラード。
シンプルながらもメロディを大切にした楽曲に心を奪われました。
サビの歌い出し「ルリラルルリラ」や歌詞の言葉選びも楽曲の持つ儚さを最大限に引き出しています。
松田聖子さんの歌唱によって、それがより際立ったと言いますか。
2016年、もっとも美しい1曲。

砂の塔【初回限定盤】

砂の塔【初回限定盤】

スピッツ「とげまる」ー尖っているけど、丸い。スピッツそのものー

尖っていて(力強く)丸い(優しい)、これぞ安心できるスピッツサウンドの真骨頂。

いつもと変わらないスピッツ節が炸裂している本作、まさに「とげまる」というタイトルに相応しくなっているのではないでしょうか。

根本的な部分は何も変わっていないんです。
時にはロックに、時にはポップさを押し出した力強さと優しさが同時に感じられるバンドサウンド、マサムネのハイトーンボイスを活かした楽曲など…
まさにスピッツらしさが溢れ出たアルバムに仕上がっていた印象。
今回の「とげまる」はスピッツらしさをより洗練させた感じと言えます。
不変的であるスピッツのバンドサウンド、それが円熟味の増した演奏技術によって奏でられているためにより上質なものになっているのです。
マサムネのメロディセンスも素晴らしく、いつも以上に研ぎ澄まされているように感じました。
攻撃的な感じは薄れているものの、その代わりに優しさを強調した作風のために心に入って来やすいのがいい。
歌詞もひねくれたものではなく、ストレートに表現しているものが多くて音と共に真っ直ぐに伝わってくるのが印象的。

どの曲も素晴らしいのですが、1曲だけ特筆すべきは6曲目の「新月」。
バンドサウンドとピアノ、浮遊感を感じさせるシンセサウンドを絡ませたアレンジが印象的なバラードですが…
サウンドによる表現力が格段に増していることを実感できました。
夜の神秘的な雰囲気を見事にイメージしきった楽曲は聞く者をその世界へと引きずり込む力があります。
演奏も含めて、あまりの美しさに息を呑むほど… 
聞く時は何も考えずに、サウンドに集中して聞いてほしい。

また、アルバムの完成度を決める曲順も絶妙。
シングル曲が多めになっていますが、どのシングル曲もヘタにアレンジせずにそのまま収録しています。
これだと新鮮さに欠けるかと思いきや、適材適所に曲が配置されていてどの曲も輝いています。
個人的には、「えにし」から「君は太陽」までの流れが秀逸。
ここからの展開は必聴なので、ぜひ腰を据えて聞いてほしい。
曲そのものは今までと対して変わらないのに、とにかく圧倒的。
これは、スピッツの4人が曲順まで含めて考え抜いた末に完成した名盤です。

・お気に入り曲の感想


1.ビギナー
イントロから切ないメロディが爆発したスピッツ流のロックバラード。
表題曲よりもエレキの音が前面に押し出された楽曲は圧巻。
特に、サビのバンドアンサンブルの力強さや間奏終盤に高速タッピングで奏でられるギターアルペジオは注目して聞くべき。


3.シロクマ
アコギの優しい音色とエレキの爽やかなサウンドが聞く者を包み込んでくれるポップナンバー。
全体的にギターを目立たせたアレンジが印象的で、いつものスピッツ節が炸裂した1曲に仕上がっています。
間奏部分もシンプルにギターを聞かせているって感じですが、イントロからAメロにかけてのギターリフやサビに入る手前の箇所はガツンと来ます。
サビの安定したベースラインとギターが絡み合う展開がすごく好きですね。

歌詞は現代人が感じているであろうストレスをシロクマの気持ちとして代弁しているもので、共感できるのではないかと。


4.恋する凡人
イントロからうねるギターサウンドが印象的。
うねるベースラインと力強いドラム、Aメロのゴリゴリとしたギターリフがカッコいい。
サビで鳴らされるキーボードも曲の持つ疾走感をより引き立てていると同時に、甘酸っぱさを感じさせてくれる。

そして、歌詞もがむしゃらに恋する気持ちを歌っています。
疾走感のあるメロディのように走り出した「恋の気持ち」を表現してるのが見事。

5.つぐみ
スピッツらしい王道のラブソング。
アコギとストリングスの爽やかな音色がいいアクセントになっていて、爽やかさを感じさせるメロディーが印象的。
安定して聞かせてくれるベースラインや力強いドラムも聞きどころ。
インパクトは弱いものの、人を当たり前に愛することの大切さを歌った歌詞が素晴らしい。

難しく考えなくていい、隠しているトゲでお互いを傷付ける必要なんてない。
普通に人を愛する事が出来ればそれでいい。
大事なのは一途な気持ち。

7.花の写真
アコギの音色は爽やかなのに、どこか切なさを感じさせてくれるカントリーテイストの楽曲。
それは、歌詞でいつか終わりの来る恋について歌っているからでしょう。

物事というのは必ず終わりが訪れるわけで、今している恋も例外ではないのです。
恋している瞬間に限らず、今を大事にしようって気持ちが描かれていました。
メロディの優しさもあってか、それがしっかり伝わってきましたね。
バスドラムが刻むリズムも個人的にお気に入り。

8.幻のドラゴン
エッジを効かせたギターサウンドが印象的なロックナンバー。
全体的にギターやベースのサウンドがゴリゴリしていて、初期に近い雰囲気を感じさせてくれるのがいい。
だいぶ年を取った彼らですが、若いバンドたちにはまだまだ負けないって強い決意が楽曲から伝わってきました。

9.TRABANT
謡曲の要素を取り入れた疾走感溢れるロックナンバー。
懐かしさとカッコよさが同居していて、すごく新鮮に感じられるのがいい。
サビの爽快感と間奏の歌謡ロックを意識したギターリフは必聴。
「まる」の部分でインパクトがあると言えば「新月」だけど、「とげ」はこの曲です。

・まとめ

前作「さざなみCD」を超えられるのか少し不安があったのですが、そんな杞憂はあっさりと吹き飛びました。
研ぎ澄まされたバンドサウンド、ギターリフの鋭さ、マサムネの作る楽曲… 
どれを取っても素晴らしいの一言。
驚いたのは、本作に収録されているロックナンバーのギターリフにかなり力を入れていることなんです。
間奏で聞かせるのはもちろん、Aメロやサビでもそれが活かされていたのは相当こだわっているということではないだろうか。
とにかくギターがカッコいいんですよね。
すでに何度か聞いている方も、ギターに注目して聞いてほしいところ。

評価:★★★★★

とげまる

とげまる

灼熱の卓球娘 3話「第三球 好きっ!!」 -好きだからこそ楽しみたい、あがりの変化-

感想

勝つことを考えてこよりとの試合に臨んだあがり。
こよりの楽しそうな姿を見て、あがりも楽しんでいたのが印象的な話でした。

名前のように勝たなければというプレッシャーがあっただけに、この感覚は初めてだったんでしょうね。
楽しむことでより本気の試合が出来たんじゃないでしょうか。
こよりには負けてしまったけど、勝ち負け以上の大切なものを得られたー。
試合後に見せたあがりの笑顔がそれを物語っているようですね。
卓球の楽しさを感じられたことで楽しい試合をさせてくれたこよりとも仲良くなってましたし。
あがりにとって、楽しみながら勝ってみせると新たな目標が出来た試合と言えますね。


また、あがり回だけあってセリフ入りのOPやあがりの姿が印象的なEDになっていたのも良かったなぁ。
試合シーンの迫熱さを感じさせる演出やBGMも圧巻でしたし。

まとめ

あがりが本気で試合を楽しむ姿に見ているこちらも熱くなってしまいました。
勝ち負けだけでなく楽しむことも大切、そんな想いが伝わって来た話です。 

【Amazon.co.jp限定】灼熱スイッチ(DVD付) (オリジナルブロマイド付)

【Amazon.co.jp限定】灼熱スイッチ(DVD付) (オリジナルブロマイド付)

私の音楽遍歴 NO MUSIC NO LIFE 参加者一覧

前の企画と同じく、参加者一覧を作成しました。
参加順に掲載していきます。

曇りメガネさん(@fumimegane0924)→http://megane0924.blog.jp/archives/11945415.html


企画へのご参加ありがとうございます。