4ピースになったことで生まれた余裕と強みをさらに活かして作り上げた、テナーの集大成とも言える1枚。
全体的な感想
楽曲の質もさることながら演奏も聞きどころ満載となった本作。
これまでのアルバムで行ってきたことがしっかり形となっており、テナーの集大成的位置づけとでも言える作品。
前作の「ネクサス」に比べ、アコギの使用とエフェクターを多用しているように感じられました。
ホリエのソロプロジェクト「ent」での経験も活かされた楽曲など、聞き応えは充分。
そして、4人になったことでそれらをより自然に楽曲に取り入れることが出来ています。
これは大きなポイントじゃないでしょうか。
4人になっても3人のときと何ら変わらないと思ったのですが、本作で確実にいい方向に働いていると確信しました。
大山がギタープレイをすることでホリエがピアノの演奏をできるなど、特に演奏面に表れています。
それは「Toneless Twilight」や「Starless Coaster」を聞けばわかるでしょう。
もちろんツインギターによる演奏も健在なので、そちらもパワーアップしています。
個人的には「TITLE」に次ぐテナーの名盤と言っても差し支えない出来。
突出した曲はないけど、全てがバランスよく完成されている感じ。
あと、ホリエの声の存在感も増しています。
堂々としているというか、聞いていると安心してしまいますね。
以下、お気に入り楽曲レビュー
1.OWL
乾いたギターのイントロから始まる、重厚感ある攻撃的なロックナンバー。
厚みのあるサウンドが4ピースになったことの強みを改めて感じさせてくれます。
ベースのうねり、ラストの叫びも半端ない。
2.MEMORIES
アコギとエレキギターがマッチしたバンドサウンドながら美しく感じる曲。
力強くリズムを奏でるベースラインも印象的。
それ以上にこの曲は歌詞に注目して聞いてほしいところ。
「要塞都市に咲いた灰色の花は」や「水の枯れた水路」、「線路のない駅も」などテナーの詞世界が広がっています。
美しいメロディをより引き立てているのが見事。
3.CLONE
どことなく切ないメロディと歌詞が印象的。
イントロの切なさを持ったギターリフもいいんだけど、ラスト1分あたりでのギターの盛り上がり方が圧巻。
4人になってからギターの使い方の幅とか広がっている気がするんですが、この曲でもそれは変わりません。
バンドとしての強みを感じられました。
4.Toneless Twilight
ピアノの美しい旋律が印象的なロックナンバー。
サビの疾走感とポップさも持ち合わせたメロディラインが心に染み渡ります。
Aメロのギターリフも聞いていて気持ちがいい。
6.Man-like Creatures
一定のリズムを刻むギターとドラムが印象的。
打ち込みを取り入れていたりと新しさもありますが、この曲の聴きどころは後半部分。
ギターの勢いが増して曲の雰囲気が変わった瞬間は鳥肌が立つほどです。
バンドの表現力が増しているのを感じずにいられない。
8.DONKEY BOOGIE DODO
サビに入る前のギターがカッコいい。
何ともいえないリズムも病みつきになってしまうんですよね。
Aメロ後の演奏部分のギターも聞きどころ。
9.クラムボン・インザエアー
リズム良く刻まれるギターのリフが聞いていて心地がいい。
イントロからサビを含めて曲全体でそれを感じられます。
カッコいいサウンドを前面に押し出したテナーの中でも異質でありながら、メロディに引き込まれる。
10.Starless Coaster
美しいピアノの音色がいいアクセントになっている1曲。
ロックナンバーだけじゃなく、こういう繊細な曲もテナーの持ち味なんですよね。
この曲はそういったテナーの曲の中でも一番優しい感じがしました。
そして、ポップさもこのアルバム曲の中で一番と言える仕上がり。
テナーの持ち味であるノスタルジックでダークな曲調は薄れつつあるものの、個人的には今の方が好きだったり。
まとめ
さらに「深化」したテナーを感じられる仕上がりとなった「CREATURES」。
大山が加入したことでギターの音使いの幅が増えたのを伺えました。
スリーピース時代に比べ演奏面ではかなり余裕が出来ているように感じます。
圧倒的なスケールのサウンドを楽しめる、10年代におけるテナーの最高傑作。

- アーティスト: ストレイテナー
- 出版社/メーカー: EMIミュージックジャパン
- 発売日: 2010/03/03
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 58回
- この商品を含むブログ (51件) を見る